幽霊新聞の概要

目次

設立趣意

「幽霊新聞」は、ある高等学校数学科教員(以下「私」、日下部幽考 Yukoh KUSAKABE)による私的なウェブログである。

ひとという生きものは、ひもすがら何かを感じ考えるものである。 しかし、そのほとんどは埋もれてゆく。 そうして、同じことを繰り返し思いつき、同じことを幾度も悩む。 そのいくらかでも振り返れるようでありたい。

そこで、日記をつけるひともいるだろう。 それはそれで味わい深い。 しかし、日記は書くところに重きがある。 私は思い出したい。 想うに随った留め書き、その塵が積もるところとしてこれを立てる。

役立つことは考えない。 しかし、手元に残すだけでは曖昧になる。 こうして読まれる形をとれば、自然と輪郭を持つ。

外にそうしたところもあるが、いつ失われるかわからず、また恣にされかねない。 自らの足でここに立つことに意味があると思われる。

凡例

  • ウェブサイト内部のリンクは同じウィンドウ・タブで開く。
  • ウェブサイト外部へのリンクは新たなウィンドウ・タブで開く。

数式表示のテスト(この下)。

$$ \frac{d}{dx}\int_{a}^{x}f(t)dt=f(x) $$

数式表示のテスト(この上)。

記事の分類とタグの意味

想定読者

想定読者により、ウェブサイトを分ける。

  • 主たる想定読者が他者である記事は、原則として高校数学調律研究室に載せる。
  • 主たる想定読者が自分である記事は、原則として幽霊新聞に載せる。そのうえで、それが他者に役立つこともあるかもしれない。

記事の分野

記事の分野により、カテゴリを分ける。

  • 数学(調律研究室・幽霊新聞)
    • 数学的内容の記事。
    • 数学学習法の記事。
    • 数学教育の記事。
    • 生徒・教員向け。
  • 教育(調律研究室・幽霊新聞)
    • 授業・教材の記事。
    • 教育一般の記事。
    • 情報教育の記事。
    • ホームルーム関係の記事。
    • 教員向け。
  • 技術(調律研究室・幽霊新聞)
    • コンピュータ技術の記事。
    • 分掌業務の記事。
    • 業務・生活における工夫の記事。
    • 教員・一般向け。
  • 道具(調律研究室)
    • コンピュータ関係のテンプレートほか。
    • 教員・一般向け。
  • 随想(幽霊新聞)
    • その他の記事。
    • 教員・一般向け。

記事の性質

幽霊新聞では、記事の性質を表す次のタグを用いる。ただし、複数つくことも、ないときもある。主たる想定読者は私(日下部幽考)なので、その主観によることを申し添える。

  • 思案
    • 結論を得たが、同じことを悩みそうなもの。
  • 覚書
    • 何度も確認するようなもの。
  • 記録
    • 技術的に困ったことなどを書き残し、何もなければ見直さないもの。
  • 備忘
    • 今は書き留めるのみで、いずれ扱いたいもの。
  • 訓戒
    • 忘れないよう、時折思い返すべきもの。
  • 炬燵記事
    • 取材・調査・思案などを経ず、他の媒体にある情報などのみで作った記事。
  • 読書記録
    • 本を読んだ記録。