調査と議論

私は(あるいは人間は)日々さまざまなことを調べたり考えたり話し合ったりする。その中で,往々にして起こり,自覚がなければ嵌ってしまうであろう落とし穴によい名前がついていた。

Publish and then perish

台湾の優れたプログラマであるオードリー・タンは,蔡英文政権において政務委員を務めたことでもよく知られている。 この人の理念・思想は学ぶべきところ,共感するところが多くある。

数学語の文章における論証

Twitter にて,論証におけるよい言語化を見た。 日頃の授業で,この2つ(引用)を明示的に取り扱うことは数学の学びにおいてきわめて大切である。 外部のこうした言語化は,授業者本人の言葉ではない説得力として,生徒に示す価値がある。

「そのまま学ぶ」力としての哲学

今年度の高校1年生から,新たな学習指導要領に則り教育が行われる。いろいろな意見があってよいが,私には残念に映る。移ろいゆくこの星で,陽の沈みゆく日本。今のまま保てるものは多くなかろう。そのとき,残すべきものは具体物ではない。人類がどちらへ進んでも,自ら立てる力である。