CSS 組版
LaTeX 界隈の恒例行事として,アドベントカレンダーが催される。その折,CSS 組版というものが目に入った。たいへん興味深かったので,ここに書きとめる。
LaTeX 界隈の恒例行事として,アドベントカレンダーが催される。その折,CSS 組版というものが目に入った。たいへん興味深かったので,ここに書きとめる。
Windows におけるウィルス対策について,いくらか調べたものをまとめる。
私は(あるいは人間は)日々さまざまなことを調べたり考えたり話し合ったりする。その中で,往々にして起こり,自覚がなければ嵌ってしまうであろう落とし穴によい名前がついていた。これについて書きとめる。
私が文書を書くとき,多くのものは「,。(カンママル)」で書くが,一部の文書は「、。(テンマル)」で書く。これらは Windows IME の設定で変更できるが,こまめに切り替えるには手間がかかる。ショートカットキーを設定する方法があったので,書きとめる。
和文中の欧文について,一般的な組版のルールでは前後に四分アキを入れる。しかし,HTML において現時点ではそうした処理ができない。これについて,対応を考える。
文書ファイルの形式は数多ある(テキスト,Markdown,LaTeX,HTML,Microsoft Word,……)。Pandoc は,文書ファイルを変換するソフトウェアである。 私は,職場で求められる Microsoft Word 文書は Markdown で書いたのちに pandoc で変換している。 Pandoc についてのいくつかの記事を書きとめる。
しばらく前から,Thunderbird において outlook メールの送受信が失敗するようになった。サーバー側の設定が変わったためだが,あまりはっきりとしたアナウンスがない。調べたことをまとめる。
数学教材を書くにあたっては,形さえ見せればよいときは Geogebra,手書きの手本とするときは emath を使ってきた。 ところが,emath は個人開発の LaTeX パッケージであり,図の描画以外にも色々と触られてしまう。 今,LaTeX 上での図の描画のデファクトスタンダードは TikZ であろう。 ここでは,TikZ を学ぶにあたって参考になる記事を書きとめる。
昔のメモを片づけていると,べつやくれいによる円グラフのまとめが出てきた。表現のひとつとしてどこかで使えるかもしれない。懐かしさもあり,書きとめておく。
技術記事の類型について,よい記事があったので書きとめる。それをもとに,記事のはじめにその性質をどのように示すかについて考える。