CSS 組版
LaTeX 界隈の恒例行事として,アドベントカレンダーが催される。その折,CSS 組版というものが目に入った。
LaTeX 界隈の恒例行事として,アドベントカレンダーが催される。その折,CSS 組版というものが目に入った。
私は(あるいは人間は)日々さまざまなことを調べたり考えたり話し合ったりする。その中で,往々にして起こり,自覚がなければ嵌ってしまうであろう落とし穴によい名前がついていた。
文書ファイルの形式は数多ある(テキスト,Markdown,LaTeX,HTML,Microsoft Word,……)。Pandoc は,文書ファイルを変換するソフトウェアである。 私は,職場で求められる Microsoft Word 文書は Markdown で書いたのちに pandoc で変換している。 私が配るものについては,そもそも Markdown から PDF へ直接変換している。しかし,引き継ぎの意味で Microsoft Word 文書も念のため作っている。
しばらく前から,Thunderbird において outlook メールの送受信が失敗するようになった。サーバー側の設定が変わったためだが,あまりはっきりとしたアナウンスがない。
これについては,Thunderbird のアカウント設定を次のように変更する。
数学教材を書くにあたっては,形さえ見せればよいときは Geogebra,手書きの手本とするときは emath を使ってきた。 ところが,emath は個人開発の LaTeX パッケージであり,図の描画以外にも色々と触られてしまう。 今,LaTeX 上での図の描画のデファクトスタンダードは TikZ であろう。 TikZ を学ぶにあたって参考になる記事を残しておく。
昔のメモを片づけていると,べつやくれいによる円グラフのまとめが出てきた。懐かしい。何かに使えるだろうか。
ここしばらくの間に気になった数学の学びと答案にかかる記事を書きとめる。
台湾の優れたプログラマであるオードリー・タンは,蔡英文政権において政務委員を務めたことでもよく知られている。 この人の理念・思想は学ぶべきところ,共感するところが多くある。
カズオ・イシグロのよいインタビューがあった。
Hugo において MathJax を使おうとしたところ少し時間がかかった。